株式会社 岡﨑組
〒880-0916
宮崎市大字恒久1800-1
TEL:0985-53-0567
FAX:0985-54-2217




- ①入札準備
- 人員の状況や、実績などに基づいて、自社が参加できる条件か判断し、参加の申請書を作成。積算と呼ばれる工事にどのくらいの金額がかかるか分析する作業のあと、入札金額を決定、受注・契約まで行う。

- ②打ち合わせ
- 公共工事の場合、役所と直接、図面や設計図と現場の状況などを打ち合わせしていきます。また、こちら側からも提案を行っていきます。

- ③ボランティア
- 各現場での清掃は欠かせません。現場によっては側溝の泥上げをすることもあります。年に2回は会社付近の草刈りなど周辺地域への社会活動も行っており、会社の基本理念である、社業を通じた地域貢献を各現場で取り組んでいます。

- ④安全
- 現場をパトロールし、免許証の確認から、看板の設置状況、車両の歯止め確認などを行っていきます。工事を行う人達の安全はもちろん、現場周辺に暮らす人々や、現場付近を通る人達の安全のために行っています。

- ⑤完成検査
- 工事が終わった現場の最終確認。公共工事であれば役所の方々も立会のもと、設計とあっているのかを確認していきます。もちろん、この検査で自分たちが良いものを作れたのかの確認もしています。

- ⑥工事工程例1
- 橋の土台となる部分の型枠組立て及び鉄筋組立て完了の写真です。鉄筋や型枠の施工については、設計書と照らし合わせます。材料や配置に問題が無いか確認後、作業に着手します。型枠内に、コンクリートを打設する前には顧客に組み立てた鉄筋を確認して貰い、設計書通りに施工できているかの確認します。

- ⑦工事工程例2
- 橋脚のコンクリートを打設し、型枠を取外した写真です。型枠を取外した直後は、コンクリートがひび割れしやすいことから、養生テープをコンクリート表面に覆い、品質のよいコンクリートになるよう施工します。

- ⑧工事工程例3
- 完成した橋脚は、高さ・幅等を確認し顧客の検査を受けます。今回施工した橋脚は全ての基準に対して±1cmの精度で構築することが出来ています。顧客の要望する基準より良い精度の構造物を構築し、顧客からも満足していただけた例です。

- ①出荷
- 生コン事業の指令部となるお仕事。顧客から細かく使用用途や生コンのオーダーなどをヒアリングし、注文を受け付けた後、生コン車の配車手配などを行っていきます。

- ②生コンクリート製造
- バッチャープラントという生コンの製造設備で、顧客からのオーダーに合わせて、生コンを配合し、バッチャープラント内部の状況をモニターで確認しながらボタン操作で生コンを製造していきます。同じ配合でも微妙な変化があるのでここでも人の力が活躍しています。

- ③強度試験
- データ通りに仕上がっているのか機械を使って、圧力をかけながら強度などを確認していきます。安全性と信頼につながる重要な業務の一つです。

- ④書類作成
- 報告書の作成や、試験の結果などをまとめたり、役所工事に必要なデータを準備したりしています。今まで全ての受注データを管理しています。

- ⑤運搬
- 顧客のオーダーに合わせてバッチャープラントで作られた生コンを顧客までお届けします。受け渡しの際、製品の確認をもらいますが、顧客とコミュニケーションがとれる大事な場面です。

- ⑥材料
- サイロと呼ばれる材料を保管する場所からセメント、砕石、砂などをそれぞれの材料の性質と顧客の用途などを考えながら、オーダーに合わせて組み合わせていきます。

- ①プレゼンテーション
- 学生向けの会社説明会や、社内の改善委員会会議などの進行・資料作成などを行います。会議の中で各部門の目標設定や、進捗状況、今後について会社全体を理解することができます。

- ②経理業務
- 日々の営業活動を記録に残していく業務。月ごと、日ごとの利益や会社の貯えの状況を可視化できるようにしていきます。

- ③書類作成
- 社会保険関連や年金に関する書類などを作成したり、社内会議用の資料を作成します。社員が快適に仕事に従事することができる様、必要な書類を準備していきます。

- ④書類提出
- 全社員の福利厚生を維持するために必要な保険関係や年金に関わる書類を各機関に提出したり、給与支払いに関する手続きを銀行で行うのも管理部のお仕事。

- ⑤各種会議
- 管理部での会議、生コン事業部や建設事業部などその他の部署の会議にも参加します。管理部では管理業務に関することから採用・人事に関することを中心に話し合い、その他の事業部では会社全体の状況を把握するために同席しています。

- ⑥各種イベント
- 社内イベントを企画・運営しているのも管理部。通常でも毎年の新年会では社員全員でベクトルを確認し合っています。5年に一度は社員の家族も参加しての大イベントになります。
